思いついたことをサクッと書いていくシリーズ。
2025年10月6日に書きました。3分で読めます。
今週の ainiスクールへのオンライン授業は、このネタで決まりです
「第三のまぶた」
「カーテンのような膜」を下げて眠る生きものたち。

10月5日、貴重なシーンを目撃しました!
早朝4時、なんと窓の外で鳥が眠ってた!


首をかたむけて完全な熟睡状態。そして、閉じてる “まぶた” が白い!





写真じゃ分かりずらいけど、確かに白目をむいてました(笑)
この白目は「第三のまぶた」
鳥が眠るときには、
①「上下2枚のまぶた」を閉じる
②さらに「カーテンみたいな膜」を閉じる。それが「第三のまぶた」
“瞬膜(しゅんまく)” っていうらしい。


知識として持ってはいたけど、実際に目の当たりにしたのは初体験!早朝からひとりエキサイトしましたぁ。しあわせ
この特殊な膜を持つのはワニやトカゲなどの爬虫類も同じ。犬や猫にもあるので、見たことある人も多いのかな?
そして、鳥の祖先にあたる一部の恐竜も「第三のまぶた」を持っていたのかなぁ?
化石としての証拠は無いようですが、



恐竜も白目をむいて眠っていたかも?って想像しちゃいました(笑)


いつか最先端の科学が、化石から「瞬膜」の痕跡を見つけてくれるかも?



やっぱり生きものって興味深いね!