またひとつ「小さな自信」が積み重なりました。愚直に毎日コツコツと。そんな自分に感謝を伝えたい。ありがとう!
でも、学んでいるのは “スペイン語”(笑) なぜ?っていうことも書いてみました。
2025年5月11日に書きました。7分で読めます。
こんな人に届きますように
3日坊主
飽きっぽい

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
祝!200日

Duolingo っていう語学学習アプリを使い始めたのが、2024年10月20日からでした。
実際には今日で「204日目」 正確には4日間ほど継続できていません。
通信環境のない山中泊で3日、日本帰国の際に時差で1日はスマホを使えず。
それでも連続記録を途切れさせないような「ご褒美」があります。

それが「Streak Freeze」
Duolingo 公認の「欠席許可」みたいな特典ですね。
毎日のレッスンを続けている人に付与されます。


そんな「欠席許可」も使わせてもらいながら、昨日で200日連続のレッスンとなりました。やったね!祝
自分に合う合わないを見つける
2022年の1月9日から参加しているコミュニティー、「マイチャレ」
「習慣化と記録」で自己肯定感が上がる幸せを学んでます。
自分に落とし込めるまで2年近くもかかりましたけど(;^_^A
なんせ、ぼくは飽きっぽいし。習慣とか記録って無縁だと思い込んでいました。



それが今では毎日の記録を残さないと落ち着きません。
2年もかかってようやく歯磨きレベルになりました。
Dulingo も同じ。
別にスペイン語を話せるようになりたいとか、何かに役立てようという想いではなかったのです。
継続しやすいコトを見つけて、小さな自信を積み重ねたかった。自分に合う習慣と合わない習慣。取捨選択のためには3日坊主もOKだと思いながら、アレコレ試してきました。
Duolingo は継続できる仕組みが可視化された秀逸なアプリ。そこに助けてもらってます。
「習慣と記録」を読み込む
今後はDuolingo を捨てて別の習慣を選ぶかもしれません。それは、新たなワクワクとの出会い。世の中は変わり続けているのだから、ぼく自身のココロも変わって当然です。自分の心が動く方向へ素直に進むだけ。
いずれにしても、「習慣と記録」でぼくの自己肯定感が高まっていることは確実です。