恐竜など太古の「生きもの化石」に夢中なんです。
そんな自己紹介をすると かなりの確率で、
化石の研究って “考古学” でしたっけ?
って言われたりします。
正しくは「古生物学」なんですけど、不思議とその単語は言われたことがない(笑)
世間一般で「古生物学」という言葉は、「考古学」よりも知られていないし使う機会もない!
そんな事実が見えてきます。
誰かに伝えられるような違いを分かっていなかったので、Chat GPT に聞いてみました。その内容は本編で。
思いついたことをサクッと書いていくシリーズ。
2025年8月16日に書きました。3分で読めます。
記事を書いてる人 / 田中こういち(ロッキー)

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
目次
「ヒト」か否か
考古学: 土器、石器、古代の家の跡
古生物学: 恐竜、三葉虫、アンモナイト、巨大サメの歯

考古学は「人間のアルバムをめくる」ようなもの。古生物学は「地球のアルバムをめくる」ようなもの
以上が Chat GPT からの回答でしたが、
掘り出したモノが「人」に関わるのか否か? ってことなんでしょうかね?

これからも古生物学に沼っていきます