ブルージェイズ VS ドジャース
MLBのワールドシリーズ(WS)は第2戦が終了し、シリーズ成績は 1勝1敗のタイ。
第2戦の先発、山本由伸が圧巻のピッチングでした。
野球好きの我が家も大いに盛り上がっている2日間です。
が、そんな中で改めて「掃除」について考察してみました。
「お掃除」を大切にしている日本人が誇らしい。
その理由は、「言語を交わさなくても評価される行動→ そのひとつが “お掃除” だから」
田中なんで掃除?って人は最後まで読んでね
こんな人に届きますように
掃除が苦手
自信を持てない


日本人旅行者の現地ガイド
恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
謙虚と感謝
MLBアナリスト、Ben Verlander さんの投稿です。
「山本由伸はポストシーズンで2試合連続の完投をしたあと、クラブハウスに戻る前にベンチのゴミを全部片づけた。」
勝った自分にドヤ顔するのではなく、「野球をさせてもらえる環境や関係者に感謝して片づける」
そんな謙虚な行動を称えてくれた投稿です。
一掃してしまった
そのポストに対するコメントも追いかけてみると、
「こういう謙虚で地道な努力こそが、野球というスポーツを支えている。ホームランや三振と同じくらい、大切なことなんだ」


「日本では“ゴミを出す”とか“つばを吐く”という行為は、試合やグラウンドに対して失礼なことだと考えられている。そんな“宝石のような日本人プレーヤーたち”は、MLBにとって貴重すぎる存在だ」




「なんと!彼は文字通り“トロントを一掃 ”してしまった!」


それぞれの役割り
一方でカナダやアメリカは一般的に、こんな考え方があります。
お掃除は「清掃業者さん」のお仕事である。
清掃員さんというプロフェッショナルに任せる。
学校や会社では、勉強や仕事に集中できる環境を作る。
日本での学校では、
①みんなで協力する ②自分たちが使う場所を大切にする
そんな気持ちを育むための「学習時間」だとの考えですよね。
どちらが良いとか悪いとかではなく、
“違い” を知ることや “背景” を理解し合うことが大切なんだと感じます。
自分にしか出来ないこと
それでも個人的には、日本的な文化を誇りに思います。
なぜなら、苦手な英語環境で働くぼくに勇気をくれたのが「お掃除」だったから。
ぼくの掃除が「早い・キレイ」だと褒め称えてくれたのは、一緒に働く「掃除が苦手な」仲間たちでした。
お前の掃除はすげーよ、一瞬でキレイになったよ。
子どものころは、掃除が出来ない自分に劣等感しかなかったのに(笑)
日本の小学校への授業では、そんなエピソードを交えた内容に共感してもらってます。
今は「お掃除」が嫌いでも大丈夫だよ。英語が苦手でもいいんだよ。
きみたちは気付いていなくても、世界レベルの中では「出来ること」をたくさん持っているのだから。














