2025年11月20日に書きました。5分で読めます。
11月11日より日本帰省中。
「大絶滅展」へ足を運ぶ日が近づいてます。恐竜以外の時代にもスポットが当たっているのが嬉しい。
特に最初の “大量絶滅” が起こった古生代の「O-S境界」、オルドビス紀とシルル紀。その展示が楽しみです。
カナダにも「絶滅と進化」をテーマにした博物館があります。
世界三大恐竜博物館として最も有名な、 “ロイヤルティレル博物館(Royal Tyrell Museum)”
田中ぼくの化石ツアーで必ず立ち寄る博物館
「大絶滅展」の人気に便乗して、
ロイヤルティレル博物館の「オルドビス紀」
その展示をサクッと紹介してみます。
「背骨が無い」その始まり
現在、地球上のすべての動物。その95パーセント以上は「背骨が無し」
例えば、エビ、カニ、昆虫、ミミズ、貝、イカ、タコ、など。
そして、「背骨なし」の動物が大繁栄したのは、古生代「オルドビス紀」の海なのです。
今から4億年以上も前のこと。





人間や魚って、わずか5%にも満たない「背骨を持つ」生きものなんです。
オルドビス紀の生きものたち
ヒトデやウニの仲間
体が硬い殻やトゲで覆われている


ウミサソリ
86%もが死滅した「オルドビス紀の大量絶滅」 そこで生き延びた貴重な種類。


個人的なお気に入り「フデイシ」
背骨なしから「背骨を持つ」生きものへ。進化のキーになる構造を持っていた。


その他、
三葉虫、
オウムガイの仲間、
腕足(わんそく)動物(二枚貝のそっくりさん!殻の重なり方や作りが違う) などなどが海にいた時代。



大好きなポイントなので繰り返します!
「背骨なし」の生きものが大繁栄したのは、古生代「オルドビス紀」の海。今から4億年以上も前のこと。
ストロマトポロイドから太古のカナダを
他にもカナダ国内の石灰岩から見つかった、見ごたえたっぷりの希少なホンモノ化石たち。
特に「ストロマトポロイド」は見応えある圧倒的な存在感。
ストロマトポロイド(Stromatoporoids)⇒ この時代の「サンゴ礁」的な役割り
小さな生きものたちの集まって背の高い「かたまり」を作る。
海底から柱のようにどっしり立つ、マンションのような「かたまり」 それが、他の生きものたちに住み家や隠れ家になっていた。


日本語の博物館ツアーや化石探しをご一緒に
恐竜好きの憧れ!カナダのロイヤルティレル博物館。
オルドビス紀の展示も、ぼくのツアーで一緒に見ませんか?
ぼくは化石にまったく興味のなかった人間。だからこそ、分かりやすく伝えることが出来ます。





化石が大好きなぼくが同行します!


バンフやキャンモア発着で、ロイヤルティレル博物館を訪れる1日弾丸ツアーのアレンジも可能です(10~11時間)
お見積もりなど、以下からお問い合わせください。



30分の無料相談も受け付けます。














