
この「足裏の感覚」ってなんだー??
店内で試し履きしたときに、思わず叫んだ言葉。
『ALTRA(アルトラ)』っていうブランドのシューズに熱狂しています。 「靴」だけでこんなに幸福感が湧き上がるなんて。
そんな感覚の「ハッピーレポ」
2025年9月26日に書きました。5分で読めます。
こんな人に届きますように
姿勢を直したい
子どもの足育(あしいく)に


恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
足裏くんが「幸せマックス」
以前から気になっていた「特殊構造」のシューズ。
大げさに言えば、足裏くんが「幸せマックス」になっているのが分かる靴。
足裏くんが幸せなら ぼくもハッピー! 今後の人生で「歩く」という行動がさらに楽しめること、間違いなし。
一般的なシューズと比べて、なにがどう「特殊」なのか? ぼくなりに表現すると、
①つま先が広い
②足裏全体で歩ける
それぞれを以下で書いてみました。
つま先が広い
つま先に開放感があります。



逆に言えば、「狭い」のが通常のシューズ
左が通常のシューズ。右が今回購入の。
外見では分かりにくいけど、先細りではない靴なので窮屈感が消えます。


足裏全体
足裏全体で歩けるので、
●どっしり進める
●背すじの姿勢矯正に
一般的なシューズの靴底は、かかと側に「より厚み」があって つま先側へいくほど薄くなる。


極端なイメージだと「前かがみ」な姿勢。
でも、今回のシューズは靴底が「かかと側からつま先側」まで同じ厚み(薄さ)



足裏全体がフラットで直立の姿勢に。
安定した歩行へ
●イラストの左が一般的なシューズ: 前かがみな姿勢
● 右が足裏全体でフラットなシューズ




歩くことも同じで、『足指がしっかり開く & 足裏全体』で安定する。姿勢矯正も含めたメリットだらけの歩行が期待できるのです。
購入してまだ10日。忙しすぎてお散歩で使用したのはわずか2日のみだけど(笑)、
明らかにメリットを得ています。
店内には同じブランドの「ハイキングシューズ」もありました。



こっちも気になる!


興味を持ったなら
さらに詳細を知りたい人には、こちらの記事が分かりやすくてお勧め。
「自然な歩き方を取り戻す大人の体験」と「子どもの足育(あしいく)への可能性」を読みやすい言葉で表現してくれています。


ぼくにとっては歩くことにワクワクできるシューズに出会えた。
ブランドの違いはもちろん、同じブランド内でも多種多様な違いがあって楽しい。





過去の常識がどんどんひっくり返る。そんなことが大好きな自分です