9千万前のモンゴルに生きていたであろう、新しい恐竜についての論文が、3月25日に発表されました。
ぼくにとってのワクワクがいくつもあったで、見切り発車でのアウトプットにトライしてみます!
①13年もかかった
②日本人による研究
③まさかの 2本爪(指)
④手首とひじの動き
⑤新しい恐竜だ!
⑥爪カバーを想像できる
2025年4月10日に書きました。8分で読めます。
こんな人に届きますように
恐竜や化石が好き
古生物が好き

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
「ファルコンズ・アイ」の小林さん
ワクワクポイントの①②は、
●日本人研究者が誇らしい!
●長い年月の研究と公開
論文を発表したのは「ダイナソー小林」こと、小林快次さん。
化石でしか見つからない過去の生きもの(古生物)や、地層の仕組みを研究する人。
「ファルコンズ・アイ(ハヤブサ的な眼力)」のニックネームで世界中から注目されている研究者です。地層と化石を観る眼が超人的ってことですね。

化石の発見から13年もかかって、ようやく今回の論文が世界に公開されました。
すでに発掘はされていても、未発表の化石は世界中にあるっていうことですね。
え? 3本指じゃないの?
ワクワクポイントの③④⑤は、
●指が1本足りない?
●手首とひじの動き
●新種の恐竜だ!
時短のため、この内容は割愛してます。詳細は以下から。
小林さんの論文(原文)
https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(25)00401-8

指は爪カバーに包まれていた
最後のワクワクポイント⑥は、
●爪カバーに包まれていた

ぼくの大好きな視点
こちらが今回の論文で発表された、新たな種類の恐竜。
両手の長い2本爪(指)が特徴です。
「Duonychus tsogtbaatari(デュオニクス・ツクトバアタリ)」
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Duonychus_UDL.png


例えば、



もしもぼくの死体が土に埋まったら、
指の骨→ 化石で見つかるかも
爪→ 化石になる可能性はほぼゼロ。フツーは土の中で壊れて消えていく。
ところがこの「Duonychus (デュオニクス)」は、
「ケラチン」という爪カバーに包まれたままで、9千万年も前の「指の骨」が見つかった!
というキセキを生み出したのです。
骨の化石だけでは、生きているときの爪の長さやカタチが分かりません。
でも、「Duonychus (デュオニクス)」の指は、骨を覆うように「ケラチン(爪カバー)」までもが化石になっていた。
9千万年間も「ケラチン」が残っていたキセキ!
論文に載った爪(指)の写真を見ると、ケラチンが大きくて長いのも分かります。
化石の研究は、わずかな手がかりから自由に想像することが楽しい。そこに正解も間違いもない。そこにぼくは魅力を感じてワクワクできるのです。
生成AIに描いてもらったイラストがこちら(笑)


日本語の博物館ツアーや化石探しをご一緒に





化石が大好きなぼくが同行します!


バンフやキャンモア発着で、ロイヤルティレル博物館を訪れる1日弾丸ツアーのアレンジも可能です(10~11時間)
お見積もりなど、以下からお問い合わせください。



30分の無料相談も受け付けます。