来年の健康寿命へ繋げるために工夫したいことを書いてみました。
お酒は有毒でも、生きてる間は楽しく付き合っていきたいから。
『お酒を飲むのは週2回』→ この習慣に飲み方(量やアルコール度数への意識) を重ねてみることにします。
①60歳になって人生の終わりをイメージする機会が増えてきたこと ②やっぱり健康寿命を意識したい
何気なく観たYouTube 動画がヒントをくれました。『肝臓先生』・尾形哲(おがた さとし)さんのお話に納得!
肝臓ヘのダメージを「数値化・記録化」してお酒の飲み方を調整してみます。まずは3か月の継続を。
健康を意識したい人、一緒にやってみませんか?
2025年7月1日に書きました。6分で読めます。
こんな人に届きますように
お酒が大好きだけど健康も意識したい

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
計算式への準備
動画の内容から「見える化」に必要な項目を並べると、
アルコール度数と量を意識
「純アルコール量」の算出

昨日の飲酒を計算式から「見える化」してみます






数字から見えること
尾形先生の計算式に当てはめてみます(YouTube動画から)
上の画像のビールとワインの純アルコール量(ひとり当たり)は以下。
●ビール→ 18.73g
473ml が2本。アルコール度数は4.7%と5.2%
●ワイン→ 39g
750ml アルコール度数は13%
●ふたつの合計で 57.73g
●合計のカロリーは 409kcal(大きめのコンビニおにぎりが2個以上)
この数字から分かること
↓ ↓
①肝臓が壊れるリスクの50g(女性は40g)を夫婦で超えてしまってる(笑)
②翌日はお酒を飲まずに、肝臓が再生する日に充てる。別日にまた飲む(週2回はそのまま)
③量とアルコール度数を減らせば、目標の50(40g) 以下になる。
④摂取カロリーが大きいので、その数字を意識した運動を。
例えばワインだけを飲むなら、アルコール度数が14.5%でもOK
「14.5%のワイン・170mlだけの量」 「5.5%のビール・1缶だけの量」なら 20g以下なので、医学的にはお酒を飲んでいない状況と同じ(肝臓へのダメージという意味かな?) ただし、毎日はNG
ただし、お散歩だけで同じカロリーを消費するのは苦しい・・・ だったら、飲む日と翌日の食事を工夫したほうが良き。
今日から記録を
先ずは、2025年6/30からの「飲酒記録」を残していきます。可能であれば、一緒に食べた内容のカロリーも。
●純アルコール量: 57.73g ●カロリー: 409kcal
●つまみと食事: キュウリ&ツナ、パテ、ポテチ残り、サラミ、チキンのグリル焼き、とうもろこし1本



3か月後の自分に感謝が出来るような継続を!