自然の多い環境で育ったので、子どものころから「昆虫や小さな生きものたち」を追いかけていました。
穏やかに語ってくれたのは、オリジナルハイキングに参加してくれた 片田はるかさん。ナント!「地層と化石」の研究者さんです。
ぼくはメジャーリーガーを目の当たりにした「鼻たれ少年」のごとく(笑)、キラキラしてる彼女を眺めているだけ。
彼女が立ち止まるその視線の先になにがあるのか? どう映っているのか?
ワクワクしながら想像する、勇気を出して質問する。それを繰り返せるステキな1日でした。

2025年9月16日に書きました。6分で読めます。
こんな人に届きますように
生きものが好き

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
片田はるかさん ってこんな人
ご本人からの許可もいただいているので。写真とプロフィールも掲載。

【片田はるかさん】
古生物学・地質学の研究者。名古屋大学大学院・環境学研究科に所属。博士課程後期3年。
彼女の研究をざっくり表現すると、
↓ ↓
“古代の生きものが化石に変わる仕組みに焦点を当て、
その成分を最新の化学分析で深掘りする” こと。

ぼくの言葉で伝わりますかね?
はるかさんとカナダの繋がり
はるかさんが過去に発表した論文はふたつ。
そのうちのひとつはカナダのロッキー山脈から見つかった、5億年前の生きものと化石について。
日本で活動しながらも、カナダに関わる研究をしてくれていたなんて! 感激しかない。
今回、彼女が初めてカナディアンロッキーを訪れたのも、そんな繋がりがあったからなのです。


化石を多角的に深掘り
彼女の過去論文はこんな内容(ご本人にも確認してもらってます)
5億年前の化石から新たな体内成分を見出し、それを今後の検討課題として世界へ伝えた。
5億年前、まだ海だった頃のカナダ・ロッキー山脈を泳いでいた不思議な生きもの、Marrella(マレラ)
化石に残る黒いシミは「血液」かも?との既存説があったけど、はるかさんはその説を疑問視。
最新技術から化学的根拠で分析した結果、血液ではなく「別の体内成分」の可能性が高い と論文で投げかけた。


手がかりは5億年前の「化石」のみ。しかも0.2~2cm と極小な化石ばかり。



論文には X線顕微鏡分析,ラマン分光分析,およびX線回折(XRD)分析 などの非日常な単語が並んでました。
ぼくには意味不明💦
化石を多方面から深掘りするのが、はるかさんの研究。
「化石を構成する鉱物の成分や元素、微生物がどう分解したのか、まわりの環境・地層はどうだったか」


フォトアルバム









