2025年11月15日に書きました。3分で読めます。
11月11日より日本帰省中。
シニア料金の初体験(笑)
寝落ちしなかった自分に拍手!
途中のトイレ休憩がほしかったなぁ
ぼくには馴染みのない「歌舞伎」という世界。舞台側から客席を捉えたカメラアングル。とても新鮮な感覚を得られた映画でした。
でもそれ以上に、
カナダの現地ガイドという視点から、感情移入が溢れたことを書きました。

日本人旅行者の現地ガイド
恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
出口の見えない世界
主役の 俊介と喜久雄。
華やかなスポットを浴びていた2人が、場末のドサ回りまで堕ちても歌舞伎を諦めない。
何年も何年も続けていく様子。
そんなシーンが、ぼく自身の長いコロナ禍の日々と重なりました。
日本からのゲストさんが途絶えた状況。
出口の見えない真っ暗な世界。
現状を打破したくてオンラインに没頭した毎日。
結果的にオンラインからの恩恵は膨大にあったし、おかげさまで今も続いてます。
それでも、
再びツアーが出来る日がやってくるのか?
そんな不安に押しつぶされていた4年間でした。
やっぱりガイドが好きだ
田中俊介と喜久雄は本当に歌舞伎が好きだった
だから、あの舞台に再び戻る自分を諦めなかった。
長かった4年間で会社の銀行口座は底をついたし悔しかったけど、それでも現地ガイドのお仕事を諦めたくなかった。
そんな当時の気持ちがよみがえりました。
2026年もその気持ちを大切に、新たな出会いと再会をつかんでいきます。
映画を観た翌日に、耳で聴く本「Audible」を再登録してみました。
あの独特の歌舞伎のセリフを、Audible のナレーターさんがどう表現するのか? どうしても聴いてみたくなったのです。
映画と原作は相違点も多いことも分かり、「国宝」の楽しみはまだまだ続きます。













