嬉しいうれしいブーメランが返ってきた! 続けてきたから受け取れるギフト。
がんばっている自分への「お祝い」として書いた記事。

田中こういちを応援しているよ!って人に届きますように
「古生物の研究者と一緒に過ごす1日」が決定!
9月6日(2025年) は自分史に残る日になる
2025年8月12日に書きました。6分で読めます。


恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
ガチなプロフェッショナル
ご本人の許可をもらえたので、詳細を記します。
ギフトをくれたのは “片田はるか” さん。
●名古屋大学・大学院の研究者
●化石になる過程が専門
●サイエンスコミュニケーター
彼女は大学院の博士課程に籍をおく研究者さん。
大学院には「修士課程」と『博士課程』のふたつがある。
ぼくにはご縁のない世界なので分かっていなかった(笑)
調べてみたら、それぞれの最終ゴールはザックリこんな感じでした。*あくまでも身近な例えです
修士課程(2年) | 博士課程(3~5年?) |
---|---|
既存のランニングシューズを比較して、自分なりの評価基準で「走りやすさランキング」を作る。 | 新しい形状のランニングシューズを開発し、膝への負担を30%減らせるという新事実を証明する。 |



はるかさんってガチなプロフェッショナルじゃん!
おめでとう!の声が聞こえる
つまり、片田はるかさんってこんな人。
↓ ↓
生きものが化石になる過程を専門に研究している。
大学での4年間・大学院での2年間を学びと研究に費やし、現在はさらに上の博士課程で研究を深める3年生。
博士課程での最終ゴールは、完全にオリジナルの新事実を研究論文で世界に公開すること。
そんなプロフェッショナルが9月6日は一緒に過ごしてくれる。ぼくのツアーに参加してくれることになった。
言い換えれば、
昨年の3月、ぼくはこんなネット記事を見つけ、どうしても彼女のお話を聞きたくなりました。勇気を出したおかげでZOOMでの対面が実現!


その勇気がきっかけで今回の再会に繋がった。しかも、オンラインではなくて「リアル」
カナディアンロッキーで一緒に化石ハイキングまでさせてもらう。



化石の学びを続けてきた自分への最高のご褒美!
「よかったなぁ、おめでとう!」➡もうひとりの自分からの声が何度も聞こえてきます。はるかさん、有難うございます!
誰にも言えない大興奮
X(旧Twitter)に投稿したくなる「ひとり言」(笑)
バージェスの化石産出層をナマで見たい!と言ってくれた はるかさん。Cathedral Formation と Stephen Formation が写った画像をZOOMで共有したら、前のめりになった彼女。キラキラした表情って魅力的だ!

