「トリケラトプス」っていう恐竜の名前を聞いたことがありますか?
博物館や図鑑などで見たことは?
では、トリケラトプスのご先祖さまのことはどうですか?
ぼくら人間のご先祖さまの姿がぜんぜん違っていたように、トリケラトプスも過去へ遡ると、驚くほど姿や大きさの違う時代があったようです。
それを進化と呼ばせてもらいます。

2025年2月11日に書きました。7分で読めます。
こんな人に届きますように
恐竜や化石が好き
古生物が好き
トリケラトプスは知ってる

恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
こんなに違う!
こちらが、トリケラトプスの時代より4000万年も前に生きていた、ご先祖さまの姿。

え”? 角もフリルもない!


Hidden categories: CC-BY-SA-4.0Self-published workFiles uploaded by Nobu Tamura
そして、大きさはナント!「生まれたての赤ちゃん」くらい。
推定の体長が60㎝、体重は1600g
「新生児の平均身長は50cm、体重は3000g」と比較しても小さすぎ!


Categories: Aquilops/ Neoceratopsia size comparisons
Hidden category: CC-BY-3.0



ちっちゃぁ・・・
頭の骨は手のひらサイズ! わずか8㎝だったとか。
YouTube の映像より
https://youtu.be/uLVjVDgCC10?si=xmjbj2CKYQjdwI-3


ちなみに、最終進化のトリケラトプスはこんなに大きい!


Hidden categories: CC-BY-SA-3.0-migratedLicense migration completedGFDLSelf-published workPD-s
4千万年前からの共通点?
違いばかりに目がいきますが、似たところもしっかり見えます。


Hidden category: CC-BY-2.5


トリケラトプスは、4千万年もかけて進化してきたとの仮説が成り立ちます。
そんなことが化石のみから推測できる。それが古生物の魅力。
化石が見つからなければ、それすら知られることなく埋もれていく。
そして、別の化石が見つかれば新たな仮説が生まれる。



やっぱり化石って楽しいなぁ。しあわせ!
続きはまた
ちっちゃなご先祖さまの名前は「Aquilops americanus(アクイロプス・アメリカヌス)」
2014年の12月に論文が発表されています。
新種と断定された化石は、アメリカの「オクラホマ自然史博物館」に展示されているんですね。
博物館の公式サイトを開くと、
トリケラトプスの鼻の上にちょこんと乗っかっている、アクロイプスの頭骨がとても愛らしい。個人的には3D画像にも萌えますわ。


to be continued


日本語の博物館ツアーや化石探しをご一緒に





化石が大好きなぼくが同行します!


バンフやキャンモア発着で、ロイヤルティレル博物館を訪れる1日弾丸ツアーのアレンジも可能です(10~11時間)
お見積もりなど、以下からお問い合わせください。



30分の無料相談も受け付けます。