紙芝居風 / ステゴサウルスの進化物語

先日のオルタナティブスクール、オンライン授業の中でもらった質問。

ステゴサウルスってどんなふうに変わってきたの?

ちゃんと答えられなかったので、生成AIと一緒に創作してみました。

ChatGPT と Perplexity の併用です

2025年2月17日に書きました。7分で読めます。

こんな人に届きますように
恐竜や化石が好き
古生物が好き
ステゴサウルスは知ってる

記事を書いてる人 / 田中こういち(ロッキー)

日本人旅行者の現地ガイド
恐竜などの古生物と
  化石にハマってます
日本への「オンライン授業」

カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。

目次

小さなご先祖さま

むかしむかし、恐竜たちの世界のお話です。

およそ2億年前、まだステゴサウルスはいませんでした。

小さな恐竜たちがたくさん住んでいて、その中に背中に小さな骨の板をつけた恐竜がいました。

これがステゴサウルスのご先祖さまたちでした。

ジュラ紀の初めごろ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Scelidosaurus_harrisonii.png

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Scelidosaurus_Size_Comparison_by_PaleoGeek.svg

確実な進化

それから4000万年くらいの時間がたって、ご先祖さまたちの姿が少しずつ変わっていきました。

背中の大きな骨の板が大きくなって、しっぽにトゲがついた恐竜も現れました。

1億6500万年前、中国のあたりに住んでいた「フヤンゴサウルス」という恐竜は、

特にステゴサウルスに近いご先祖さまだったそうです。

ジュラ紀の中ごろ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Huayangosaurus_BW_flipped_transparent.png

ステゴサウルスの誕生

さらに1000万年くらいの時間がたち、ついにステゴサウルスが生まれました。

1億5500万年前から1億4500万年前、

背中の大きな骨の板はとても大きくなって、しっぽのトゲもすごく鋭くなりました。

体も大きくなって、立派な恐竜になりました。

ステゴサウルスたちは、アメリカやポルトガルなどの土地で暮らしていました。お友だちと一緒に草を食べて、のんびり過ごしていたんです。

ジュラ紀の終わりごろ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:202009_Stegosaurus_stenops.png

小さなご先祖さまたちから始まった長い長い時間の中で、

少しずつ変化を重ねて、大きなステゴサウルスが生まれたのでした。

AIと一緒に共創する

ChatGPT と Perplexity の併用です

AIとの共創はとても楽しめます。

でも、優秀だけど間違いも多いのが生成AI

回答をうのみにせず、疑ってみる。

他のAIとも併用する。

ぼく自身も勉強を重ねる。

そして何度も何度も問いや指示を重ねる。

一緒に作り上げる。決してAIだけに頼らない。

田中

それが大切

日本語の博物館ツアーや化石探しをご一緒に

ドラムヘラーに宿泊して、ロイヤルティレル古生物学博物館をじっくり見て回るツアーを提供しています(現地1泊2日)

ダイナソー州立公園でホンモノの化石を探すプログラムを組み合わせてのツアープランもお勧め(現地2泊3日)

田中

化石が大好きなぼくが同行します!

バンフやキャンモア発着で、ロイヤルティレル博物館を訪れる1日弾丸ツアーのアレンジも可能です(10~11時間)

お見積もりなど、以下からお問い合わせください。

田中

30分の無料相談も受け付けます。

①シンプルなお問合せフォームから

②LINE(問い合わせ専用) でゆるっと相談 *他の人からは内容が見えません*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次