「バードウォッチング」から想像できるモノ・コトってなんですか?
一般ウケする遊びじゃないので、なにも浮かばないよって人が多いのは当たり前。
でも「野鳥が大好き」なぼくから言わせてもらうと、その魅力のひとつが

大物さがし!
特に「フクロウ」との出会いにワクワクします!
1~3月はカルガリー郊外で “シロフクロウ(Snowy Owl)” に会えるチャンスあり!
はじめて見つけたときに、大声で叫んだほどの興奮と感動はいまでも鮮明な記憶です。
「第二の故郷?」のカルガリー郊外を離れ、すでに北極圏への帰途へと向かった「シロフクロウ」たち。
今年もありがとう!の感謝を込めて、ブログを書いてみました。
2025年3月31日に書きました。6分で読めます。
こんな人に届きますように
シロフクロウを知ってる
ハリーポッター?
バードウォッチングには興味ない


恐竜などの古生物と
化石にハマってます
日本への「オンライン授業」
カナディアンロッキー(キャンモア、バンフ、ジャスパーなど)の現在時刻。
すぐに逃げられる
「シロフクロウ」メモ
●4~11月?は北極圏で暮らす
●越冬地のひとつはカルガリー郊外
●夜行性ではなく昼間に活動
●晴れた冬の午後に見つけやすい(風が弱いのも条件?)





近づくとすぐに逃げられる・・・
ぼくの経験から感じたことは、人間をすごく怖がる生きもの。
*肉眼で見える近さでは逃げられる
*8倍の双眼鏡で見える距離でも逃げられる
*30倍の望遠鏡でなんとか見える距離でOK?


区別がつかないけど楽しい
オスは「ピュアホワイト」
だけど、眩しいほど純白のオスを見たのは、過去に一度だけ。


メスと繁殖能力を持たない若いオスには「まだら模様」があるけど、ぼくには見分けがつかない。





それだけで幸せをもらえます。
ほとんどが獲物を狙うために、電柱やフェンスの上に「ちょこん」って止まっているんだけど、
視界が悪く風も強かった日に、雪の上にいるのを見つけたときは嬉しかったぁ・・・ ありがとう!


また来年の冬も再会できますように。